指導要領

 現在の日本剣道は、武道とは大きくかけ離れた所で、試行錯誤しています。武道とは名ばかりの現状を危惧する指導者も決して少なくはありません。勝敗を第一の如くする剣道は、果たして本当の剣道でしょうか、武道とは、勝つ為だけの物でしょうか、真剣に良く考えてみましょう。
 現在行われている剣道の指導法は大変な間違いを犯している事に気が付いておりません。竹刀とは刀剣の代わりである事をしっかりと教えなければなりません。武士の魂であるべき刀剣、その代用品となる竹刀を平気で跨ぐ姿を見るとむなしさを覚えます。即ち、剣道とは人を刀で斬る動作の集約であるという事を教える必要があるのです。そこから武道としての道の始まりが芽生えます。
 構えと基本動作には、攻撃する事よりも守る事の大切さを、その技術と共に指導する必要性があります。
 攻撃一辺倒の現行剣道では守る動作が個人レベルでの体得しかなく、それも、かなり熟練してからの事です。わずかな動作で、こて・めん・どう・の攻撃を避けても、真剣勝負なら命はありません。有段者に見かけるような、首を曲げて面打ちを外す動作等は論外です。
 そして何よりも大切な事は、礼法の所作であり、正しい人格の育成を行わなければなりません。道場や廊下を走る事など問題外です。守る動作の取得は、攻撃動作の二倍三倍の時間が必要です。敵の攻撃を受ける事はそのまま攻撃となり、身体捌きの修練は自己防衛の基本につながります。
 そして初めて、剣道の技術を修得していくことになります。これが、技と言われるものです。最初は、防具を付けずに行います。そして最後に、防具を付けて、基本動作や先生との稽古となるのですが、その場合でも、同格の物と自由稽古をする事はできません。自由稽古をするくらいならば、一本勝負の稽古を徹底するべきと考えるからです。

事務局連絡先:〒344-0066 埼玉県春日部市豊町5-17-6                             電 話 048-755-1225
  尚武舘ホーム   指導要領     日本剣道の歴史   燃え尽き症候群   現代剣道を斬る
   よくある質問    教育方針     見学・連絡先     入会案内・稽古予定表